運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
130件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1994-05-26 第129回国会 衆議院 決算委員会第三分科会 第1号

この五十九年までの間には耕土培養法というんですか、これがあって、これを変えてきたということはわかりますよ。地方増進させましようという法律がありながら、この法律農業団体だとかはほとんど知らない、あるいは余り利用をしない。あるいは、このことを知っていわゆる構造改善事業と並行させてやっていこうという姿にはなってない。  ですから、予算も実はいろいろことしはつけられておることはよくわかりますよ。

七条明

1986-02-14 第104回国会 参議院 大蔵委員会 第2号

去る百一国会におきまして従来の耕土培養法を廃止いたしまして地力増進法の成立が図られたわけでございます。今有機農業等も叫ばれまして、非常に堆肥が水田も畑も少なくなっている、地方が非常に衰えている、しかも農薬除草剤がたくさん入り込んで作物も非常に生命力が弱くなっている、我々の健康にも大変響くんだ、こういう声が高まっているわけでございます。

多田省吾

1984-07-10 第101回国会 衆議院 農林水産委員会 第23号

国会においてもその反省の上に立って、耕土培養法を改めまして地力増進法を成立させまして、土づくりを推進しようとしているわけでございますが、ここで農業における化学肥料の今後の位置づけという点について、大変大きな問題を提案して、ほんの一、二分でお答え願いたいというのは無理でございますけれども、簡潔で結構でございますので、どういうふうにお考えなのか、お尋ねします。

吉浦忠治

1984-05-10 第101回国会 参議院 農林水産委員会 第16号

政府委員小島和義君) これは、耕土培養法の対象といたしまして対策調査を実施いたしました地域は全国で約六十六万ヘクタールほどございます。実際にこの法律によりまして対策を実施いたしましたのが四十四万ヘクタール強ということでございますが、残りの地域につきましては、さまざまな理由によってその対策事業を実施するに至らなかったわけでございます。  

小島和義

1984-05-10 第101回国会 参議院 農林水産委員会 第16号

政府委員小島和義君) 耕土培養法が制定されました昭和二十年代と申しますのは、食糧増産の要請が非常に強かった時代でございまして、現実にその農地の生産力が化学的な要因によりまして非常に阻害されておるという地域に対しまして、当時の言葉で言う耕土培養資材を施用する、それに対する助成内容とした法律であったわけでございます。

小島和義

1984-05-10 第101回国会 参議院 農林水産委員会 第16号

それでは、耕土培養法は大体四十六年でその事業が、これによるものは終わったという形になりますけれども、その法律的な効力とか手続上の問題とか、いろいろそういうことは別にいたしまして、技術的な側面から見て、この耕土培養法の果たしてきた役割と、そして四十六年に終わったが、もうそういう点ではこうした耕土培養法では手当てをする必要は全くなくなっていたというふうに理解をしてよろしいのですか。

稲村稔夫

1984-04-25 第101回国会 衆議院 農林水産委員会 第12号

小島(和)政府委員 耕土培養法におきましては、市町村長耕土培養計画をつくるという市町村長役割があったわけでございます。その計画をつくるに当たりまして、農業委員会市町村の中の一つの独立した行政機関でございますから、そこの意見を聞くという形で耕土培養法ができ上がっておったわけでございます。  

小島和義

1984-04-25 第101回国会 衆議院 農林水産委員会 第12号

いろいろちょうだいした資料の中で、耕土培養法が今度で廃案になっていくわけでございますが、この耕土培養事業実績というものは、今までの記録で見ますと、大体不良土壌が百十九万三千ヘクタールありまして、そのうち対策調査を六十六万六千ヘクタール行って、耕土培養事業実績としては、秋落ち水田酸性土壌不良火山灰土壌を含めて四十四万五千ヘクタールを行った。

小川国彦

1984-04-25 第101回国会 衆議院 農林水産委員会 第12号

○細谷(昭)委員 法案の提出と同時に、現行の耕土培養法を廃止するというふうになっておるわけでございます。地力増進法を新たに提案した経緯というものから考えまして、耕土培養法というのはつながりがあるというように私は考えておるわけでございます。したがいまして、この二つの法律の中身について、運用上、実務上の幾つかの疑問点を対比しながらお伺いしたいと思います。  

細谷昭雄

1984-04-24 第101回国会 衆議院 農林水産委員会 第11号

もう一つは、皆さんに罪はないのでありまして、局長も課長も最近なったわけでありますから、むしろその前の人たちの問題を含めて私は申し上げておるのでありますが、耕土培養法が形骸化したにもかかわらず、今日まで法改正をすることが遅かったということに対する問題点を私は言っておるのでありまして、実際の事業を何もやらなかったということは言ってないわけであります。

野呂田芳成

1984-04-24 第101回国会 衆議院 農林水産委員会 第11号

小島(和)政府委員 確かに耕土培養法では、ある種の耕土培養資材の投入につきまして助成の道が開かれておったわけでございますが、このような資材投与に対する助成の道が講じられたというのは、時あたかも食糧増産が大変強く要請されておった、そういう時代的な背景をバックにいたしまして、それまで我が国の農業におきましては肥料以外の資材土地に投与するということについて農家が必要な知識を持ち合わせてなかったこと、さらには

小島和義

1984-03-01 第101回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

さらに、五十九年度からは新たに土づくりの模範となるモデル地区を設置いたしまして、土づくり対策強化拡充を図りますほか、耕土培養法の一部を改正いたしまして、地力増進のための体制の整備強化を図るべく準備を進めておるところでありまして、このような施策を通じて地力増進に今後一層努めてまいりたい、そう考えておるわけであります。

島村宜伸

1983-05-10 第98回国会 参議院 農林水産委員会 第10号

坂倉藤吾君 大臣にもぜひお答えをいただきたいんですが、いまの局長の説明からいきますと、むしろ耕土培養法とこの取締法、これの合体が中心になっている、こうなるわけですが、むしろ五十四年に五年間延長いたしました。いわゆる肥料価格安定等臨時措置法、これの関係が、もうすでに五年、来年来るわけです。

坂倉藤吾

1983-05-10 第98回国会 参議院 農林水産委員会 第10号

政府委員小島和義君) ただいま御指摘ございました問題は、実はこの法律立案過程におきまして、従来から私どもの関係する法律といたしまして耕土培養法という法律がございます。これはいわば農業のための土づくりに関する法律でございます。昭和二十年代の制定に係るものでございまして、今日においてはかなり内容現実に合わないと申しますか、空洞化してきておる法律でございます。  

小島和義

1983-04-19 第98回国会 衆議院 農林水産委員会 第11号

耕土培養法を再検討する必要があるかという御質問でございますけれども、最近のわが国の農業においては、水田の畑地への転換あるいは野菜の周年栽培飼料作物導入等に伴いまして、耕土利用形態というものが変化を生じておりまして、土壌問題も非常に複雑化しておるわけであります。また、農業労働力の非常な減少によりまして、堆廐肥料等培養が非常に少なくなっている。

楢橋進

1978-01-28 第84回国会 衆議院 予算委員会 第3号

それから耕土培養法というのがある。御存じですか。大豆を植えるなら、大豆を植えるような肥料しか使えないというものがある。それから農薬取締法というのがある。総理大臣、こちらは水田、こちらは大豆、こちらはキャベツ、空中散布している。去年やったわけですから。大豆に効くであろうというので薬をまいた、稲がだめになってしまった。それから農薬取締法にひっかかるわけなんだ。

川俣健二郎

1976-05-14 第77回国会 参議院 本会議 第11号

次いで、地方財政法等改正案を取り上げましたところ、神谷委員より日本共産党を代表して、耕土培養に要する経費等を削除しないこととし、地方公共団体に係る国の直轄事業負担金廃止する等の修正案が提出され、修正案予算を伴うものであり、福田自治大臣から、政府としては反対であるとの意見が述べられました。  

上田稔

1976-05-13 第77回国会 参議院 地方行政委員会 第7号

しかしながら、政府はこれら関係諸法改正に乗じて、国と地方負担分野を定めている同法第十条から、耕土培養に関する経費など三種類経費を削除する改正を行おうとしているのであります。  これら三種類事務は、政府施策の不十分さこそ指摘されるべきことであり、事業等廃止、縮小されたことを理由に、経費についての国の負担事務範囲から除外することは本末転倒と言わなければなりません。  

神谷信之助

1976-05-12 第77回国会 衆議院 農林水産委員会 第9号

先般地方行政委員会では、農林省はもう耕土培養は済んだのだという形でそういう取り扱いをされたそうですが、私はこれから土壌改良というもの、土をよくする運動というものはますます強めていかなければいけないと思うのです。たとえば群馬県の嬬恋村のキャベツの地帯にしてもいろろいな病気が発生する、だから輪作体系をとらなくちゃいけない。

竹内猛

1976-05-11 第77回国会 衆議院 地方行政委員会 第10号

しかしながら、政府はこれら関係諸法改正に乗じて、国と地方負担分野を定めている同法第十条から、耕土培養に関する経費など三種類経費を削除する改正を行おうとしておるのであります。これら三種類事務政府施策の不十分さこそ指摘されるべきことであり、事業等廃止、縮小されたことを理由に、経費についての国の負担義務範囲から除外することは本末転倒と言わなければなりません。  

三谷秀治